アパレルのネットショップやECサイトで洋服を買うとき、多くの人が悩むポイントは「サイズ感」ではないでしょうか。サイズ選びに失敗しないためにも、サイズ表に記載されている用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切です。
そこでこの記事では、サイズに関する用語のひとつである「着丈」の意味や読み方、混同されがちな「身丈」や「総丈」との違いについて。そして、Tシャツ・ジャケット・パーカーなどの主なトップスの「着丈」の測り方について詳しく解説していきます。
スリスリくん
僕の着丈はどれくらいなんだろう…?ドキドキ
目次
着丈の意味とは?何て読む?
着丈は「きたけ」と読み、洋服の後ろの首の付け根(バックネックポイント)から裾までの長さを指します。
Tシャツやカットソーであればリブの下から裾までの長さ、フード付きのパーカーではフードの付け根から裾までの長さ、そしてポロシャツの場合は襟から裾までの長さが着丈になります。
また、キャミソールやタンクトップなどの場合は、肩紐の一番上から裾までの長さが着丈です。こうした肩紐がある洋服は、洋服の上端から裾までの長さを指す「総丈(そうたけ)」で表記されるケースもあります。
洋服の種類によって、着丈の測り方が異なる点に注意しましょう。
着丈と身丈との違いは?
着丈と混同されやすい用語に「身丈」があります。身丈は「みたけ」と読み、洋服の首の横の付け根(サイドネックポイント)から裾までの長さを指します。
着丈との大きな違いは、身丈には首のリブ部分の長さも含まれているということ。そのため、着丈よりも身丈の方が長くなります。
着丈は洋服の背面で測る一方で、身丈は前後どちらでも採寸することができ、一般的には前面で測ることが多くなっています。
ネットショップによっては、身丈と着丈の基準が曖昧になっているところもあるため、購入前には採寸方法を確認するのがおすすめです。
なぜ着丈と身丈が違う部位として分けられているのか?
では、なぜ着丈と身丈という2つの測り方があるのでしょうか?その違いが生まれたきっかけは着物(和服)にあると言われています。
女性用の着物には「お端折り(おはしょり)」と呼ばれる、帯の下で折り返す部分があり、着用前後で着物の長さが大きく変わるという特徴があります。そのため、着丈は「着つけた後の着物の長さ」、身丈は「着つける前の着物の長さ」として、分けて測る必要があったのです。
現在でも、着用前後で長さが変わりやすいTシャツなどには「身丈」、長さが変わりにくいブラウスなどには「着丈」が使われています。
着丈と総丈との違いは?
着丈と似た用語で「総丈」という測り方もあり、こちらは服の上端から裾までの長さを指します。
総丈は、ワンピースやズボン、スカートなどのサイズ表記で用いられることが多く、キャミソールなどを除いてトップスではあまり使われない用語です。
トップスで総丈と表記されている場合、襟の高さまでを含んだ裾までの長さを指します。着丈は襟ぐりから裾までの長さになるため、着丈よりも総丈の方が長くなります。
ここまでに紹介した着丈と身丈、総丈の違いをまとめると下記のようになります。
- 着丈:洋服の後ろの首の付け根から裾までの長さ
- 身丈:洋服の首の横の付け根から裾までの長さ
- 総丈:襟の高さを含んだ縦の長さ
それぞれのサイズが合っていないと、窮屈な印象やだらしない印象を与えてしまうことがあります。自分にぴったりなサイズを選ぶためにも、違いをしっかりと理解した上で、サイズ表記を確認してから購入するようにしましょう。
アイテム別!着丈の測り方
前述の通り、着丈の測り方はアイテムによって異なります。そこでここからは、Tシャツやパーカー、ジャケットなど、主なトップスにおける着丈の測り方を解説していきます。
Tシャツ・ニットの着丈の測り方
Tシャツ・ニットの場合、着丈は背面のバックネックポイントから裾までの直線距離を測ります。この際、襟は含まずに長さを測定します。
パーカーの着丈の測り方
パーカーの場合、着丈はフードを含まず、フードの付け根から裾までの直線距離を測ります。
パーカーもTシャツやニットと同様、着丈以外にも肩幅と身幅、袖丈、裄丈を採寸し、自身のサイズに合ったものを選びます。
手持ちのパーカーのサイズを参考に、ネットショップで購入を検討しているパーカーのサイズ表記を確認することをおすすめします。
手持ちのパーカーのサイズを測るときは、シワやヨレを伸ばし、平らな場所に広げましょう。1~2cmの誤差は一般的に許容範囲です。
ジャケットの着丈の測り方
ジャケットの場合、着丈は襟を含まず、襟の下の部分から裾までの直線距離を測ります。
襟を含んだ裾までの長さは「総丈」となるため、注意が必要です。
ジャケットの場合も上記のアイテムと同様、肩幅や身幅、袖丈、裄丈も購入の際の参考にします。
ジャケットの大きさは、中に着るアイテムによって異なります。たとえば、薄手のTシャツを着る場合はジャストサイズに近いもの、パーカーなど厚手のものを着る場合はゆったりしたものを選びましょう。
ジャケットも自身の体の寸法を測るよりも、購入したいアイテムのサイズに近い手持ちのジャケットの寸法を測ることをおすすめします。
着丈のほかに、Tシャツやニットを購入する際に確認したいのが、下記の4つの項目です。
肩幅・身幅
- 肩幅(かたはば):左肩の付け根から右肩の付け根までの長さ
- 身幅(みはば):左袖(脇下)の付け根から右袖(脇下)の付け根までの長さ
肩幅・身幅の詳細はこちらの「肩幅とはどこ?身幅との違いは?」の記事で解説しています。
袖丈
- 袖丈(そでたけ):肩の付け根から袖口までの長さ
袖丈の詳細はこちらの「袖丈とはどこ?意味や測り方は?」の記事で解説しています。
裄丈
- 裄丈(ゆきたけ):後ろの首の付け根から肩を通って袖口までの長さ
裄丈の詳細はこちらの「裄丈とはどこ?意味や測り方は?」の記事で解説しています。
適正なサイズに対して肩幅や身幅が狭いと、肩のラインが強調されてがっしりとした印象、逆に袖丈や裄丈が長いとだぼっとしてルーズな印象を与えてしまいます。表記されている寸法は、Tシャツやニットを平らな場所に置いて測定したものです。実際に着用した場合を想定し、自身のサイズにフィットしたものを選びましょう。
ネットショップなどでトップスのジャストサイズを探すコツ・ポイントは?
最後に、ジャストサイズのトップスを探すコツ・ポイントをご紹介していきます。
着丈・身丈だけでなく「肩幅」や「身幅」も見ておこう
アパレルのネットショップでは、多くのアイテムがS/M/Lなどアルファベットで表記されています。しかし、ショップによってサイズ感が異なることも多いため、ジャストサイズを探す際には、上記でご紹介したように、着丈や身丈、肩幅・身幅などをチェックすることが大切です。
着用モデルの身長・体重・体格なども確認しよう
ネットショップによっては、実際にアイテムを着用している写真が掲載されていることもあります。着用モデルの身長や体重、体格などが記載されている場合もあるため、より具体的なイメージを持ちたいときにはそうしたポイントを確認するのもおすすめです。
また、Instagramなどのライブ配信で実際にスタッフが着用し、購入希望者の質問に答えてくれるショップもあるため、サイズ選びに迷った際はSNSなどを活用するのも良いでしょう。
SUZUURIのサイズ情報の詳細は、こちらの「各アイテムのサイズはどこで見れますか?」のページで紹介しています。
普段自分が着ている服と比較しよう
自身の体の寸法を一人で測ろうとすると、姿勢が崩れ、正しく測れないことが多いです。家族や友人に測ってもらうのも方法のひとつですが、一人暮らしの場合難しいケースもあるでしょう。
そうしたときにおすすめなのが、普段から着用しているもので、ジャストサイズだと感じている服のサイズを測るという方法。ジャストサイズの服と比較することで、裾の長さや身幅などが具体的にイメージできます。
前述の通り、服のサイズを測るときには、誤差を最小限にするために、ヨレやシワを伸ばし、平たい場所に広げるのがポイントです。
Tシャツの測り方の詳細は、こちらの「Tシャツのサイズ感の目安は?測り方を解説」の記事で紹介しています。
商品のレビューなどがあれば参考にしよう
アパレルのネットショップやECサイトの商品ページには、お客様の声・レビュー機能などがついているものもあります。
商品レビューの中には、購入者の身長や体重が記載された上で「〇サイズでピッタリだった」「思ったよりも小さかったのでワンサイズ上がよかった」など着用感が書かれているものも多いです。
ショップに記載されているサイズ表や写真などからは得られない情報があるため、購入を検討している服があれば、レビューをチェックしてみるのも効果的です。
まとめ
今回は、服のサイズ選びで大きなポイントとなる「着丈」について詳しく解説しました。
着丈と身丈、総丈の違いは下記の通りです。
- 着丈:洋服の背面を測った縦の長さ
- 身丈:洋服の前面を測った縦の長さ
- 総丈:襟の高さを含んだ縦の長さ
この記事を参考に、自身のサイズにフィットしたアイテムを選んでみてくださいね。
\新規会員登録で500円クーポンGET/